  | 
                ハイパート外断熱システム工法の種類は? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                ハイパート外断熱工法は、後張り工法のみとなります。型枠工法は出来ません。スタイロ フォームの打ち込みも不可となります。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                既設建物に外断熱工法を施す場合、既設の外壁仕上げは何でも良いのですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                既設RC造の改修工事として外断熱工法を行なう場合、一般的には塗装又はタイル張りがベースとなる外壁が大部分と言えます。塗装、タイルの状態(劣化による浮き、剥れ)を調査診断し、既設の外壁仕上げから直にスタイロフォームを張付ける事が可能か、又は状態がひどい場合については既設の仕上げを全て撤去したうえで外断熱をおこなうか、元請様との十分な打合せが必要です。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                スタイロフォームに溝を設けていますが、理由があるのでしょうか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                スタイロフォームの表面は、平滑ではなく溝加工が施されています。この溝は湿気を通す為の溝で、上下が開放となって湿気を外に排出します。また排出口が無い開口部周り等には、水切りパイプなどを配置し、湿気を排出します。但し、注意点としては、この溝は通気の為の溝ではありません。あくまでも湿気を逃がす為の溝です。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                どんな建物形状でもハイパート外断熱システム工法は可能ですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                スタイロフォーム及びハイパートが留付けられる面であれば外断熱は可能です。但し、半径の小さな曲面や下向きとなる面には当工法は適していません。 | 
              
              
                  | 
                 | 
                ↑PAGE TOP | 
              
              
                  | 
                すべての建物に対して外断熱は有効なのですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                外断熱工法は熱橋が生じにくいので断熱的に有利ですが,特にRC造においてはコンクリート躯体の蓄熱効果が期待できて有利といえます。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                リフォームで内断熱がされている場合,そのまま外断熱してよいのですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                特に問題ありませんが,躯体の断熱性能が上がるため,条件によっては躯体よりも断熱性能の劣る部位(開口部など)で結露が発生する可能性もあります。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                外断熱と内断熱を併用してもよいのですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                RC造では外断熱のみで断熱施工することでコンクリート躯体の蓄熱効果が期待できます。ですが外断熱と内断熱を併用しても特に問題ありませんので,内断熱した建物の中にお住まいになりながら外断熱の断熱改修工事が可能になります。またバルコニー部など構造上熱橋になってしまう部位に関しては,断熱補強として内断熱すると結露防止になることもあります。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                スタイロフォームの耐久性はどれくらいですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                スタイロフォームは有機溶剤に触れると侵されたり,また長時間日射にあたると紫外線劣化をおこしますが,そのような条件下でなければ建築物と同等の耐久性を有します。 | 
              
              
                  | 
                 | 
                ↑PAGE TOP | 
              
              
                  | 
                ハイパートとは何ですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                ハイパートとは、当工法に使用するパネルで、一般名称を繊維強化セメント板といい、建築基準法告示1400号例示指定繊維強化セメント板に適合する不燃材です。 
                  材料に石綿は使用していません。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                ハイパートアンカーの耐久性は? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                アンカーの材質はステンレスです。ステンレスの表面に、高耐食性セラミック防錆処理を施しており高い耐久性を有しています。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                外装タイルを接着剤で張付けることが出来るの? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                外装タイルの接着剤張りは可能です。但し、一般に官民仕様に適合した接着剤を使用します。官民仕様とは、平成5〜7年度に建設省(現国土交通省)が官民連帯共同研究テーマに、剥離防止耐久性向上を狙いとしたRC外壁に適用する有機質接着剤張りの研究を取り上げました。その成果を建設省官民連帯共同研究報告書「有機質接着剤を利用した外装タイル・石張りシステムの開発」としてまとめました。この報告書に記されている基準を「官民仕様」と呼称しています。 | 
              
              
                  | 
                 | 
              
              
                  | 
                タイル以外の仕上げは可能ですか? | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                  | 
                タイル以外の仕上げについては、アイカ工業(株)のジョリパットが標準仕上になっています。全てのジョリパットに対応出来ていませんので、ご注意下さい。対応可能な仕上は、比較的塗厚が厚くなる表面が凹凸の仕上げとなります。(例:エンシェントブリック、ロック等) 
                  また、接着剤にて張付け可能な菊水化学(株)の擬石調シートのモダンアート張り仕上げが可能です。 
                  
                  一般的な塗装及び吹付けタイル塗装等の仕上は、パネルの目地、ビス座掘り穴等が目立ちますので、事前に充分ご理解頂いたうえ、採用の可否判断をお願いしてください。 | 
              
              
                 | 
                  | 
              
              
                 こちらで疑問が解決しなかった場合、その他ご質問等ございましたら 
                     お気軽にご質問ください。 | 
              
              
                 フリーダイアル  | 
              
              
                 WEBからの  | 
              
             
              
              
                 Q&Aトップ |